薬学部や薬科大学などで学んでいる学生の多くは、病院への就職を希望するようです。薬剤師という立場で最も医療に関われる職場であり、薬局やドラッグストアに比べて患者さんとの直接的な関わりも多いです。また、医師と連携して薬の調剤や処方を行える職場なので、医薬品に関する知識以外に医療の知識を深められる職場でもあります。
病院に就職するメリットとデメリット
薬剤師として病院に就職するメリットは、調剤・処方する医薬品が治療においてどのような位置付けなのかを直接確認できることです。調剤薬局でも、処方箋に基づいて医薬品を調剤することはありますが、自分が調剤した医薬品がどのように治療に関わってくるのかを全て把握することは難しいです。病院に勤務する薬剤師は、実際にカルテを閲覧したり、患者さんの症状を知ることができるので、自分が行う仕事の意味を理解した上で業務をこなしていけます。薬学に関すること以外の知識を深められることもあり、仕事にやりがいを感じられるでしょう。
デメリットは、病院によってはハードワークになることです。薬剤師が唯一夜勤をする可能性がある職場なので、調剤薬局やドラッグストアのように夕方で退勤できないかもしれません。日中も忙しいことが多く、ゆったり落ち着いて仕事ができる病院はあまりないでしょう。また、病院では医師の立場が強く、場合によっては看護師よりも軽く扱われてしまうこともあるようです。
就職のしやすさと平均収入
調剤薬局などと違って頻繁な転勤・ヘルプなどがないので、求人の数は地域によって異なるでしょう。地方部の病院では、薬剤師が不足しているのが現状なので、比較的就職先を見つけやすいかもしれません。平均収入は、ドラッグストアや製薬会社に比べるとそれほど多くありません。しかし、病院によっては託児施設を完備しているなど、女性の薬剤師が働きやすい環境が整っていることが多いです。将来のことを考えたとき、安心して就職できそうです。