薬剤師として働ける職場で人気が高いのは、製薬会社です。高収入・好待遇を期待できるので、病院や調剤薬局よりも安定した生活を送れるようになる可能性が高いです。しかしながら、仕事の面では薬剤師としての専門性を十分に発揮できない可能性もあるため、収入と仕事のやりがいのバランスをみながら就職先を決めていきましょう。
製薬会社に就職するメリットとデメリット
製薬会社に就職するメリットは、収入の高さです。薬剤師が勤務できる他の職場に比べて給料が高く、成果に応じて評価が上がる営業職なら、年収が1,000万円を超えることもあるようです。製薬会社で営業として働くなら、薬剤師の資格を持っていなくても採用されることが多いので、薬学部や薬科大学を出ていなくても医薬品に携わる仕事ができます。また、製薬会社の研究職や開発職に就ければ、薬剤師の資格を生かして新薬の開発に携われます。新薬の開発に取り組むのが研究職で、研究職で開発された新薬の効果効能や安全性を確認するのが開発職です。どちらも医薬品に深く関わる仕事なので、薬剤師としてのやりがいを感じられるでしょう。
デメリットは、研究職や開発職で採用されることは極めて少ないという点です。営業職なら比較的採用されやすいものの、実際に新薬の開発に携わるとなると簡単にはいきません。大学院卒業が必須ですし、高学歴でなければ採用されないこともあります。
就職のしやすさと平均収入
営業職であれば、研究職や開発職に比べて就職しやすいでしょう。薬剤師としての専門性を発揮できる場面は少ないですが、成果によっては高収入を期待できます。また、研究職や開発職でも、年収800万円を超えることは珍しくありません。安定して収入を得られますし、一般的な薬剤師よりも収入が多いです。「狭き門」ではありますが、病院薬剤師や薬局薬剤師よりも一段上に見られることも多いです。医薬品に深く携わることでやりがいを感じ、自分の仕事に誇りを持てるでしょう。