薬剤師として転職することを考えるとき、どのような場所で働きたいのかということも考えておきましょう。これから薬剤師の資格を取得する人は、もちろん就職先のことを考えなければいけませんが、すでに薬剤師として働いている人も新しい職場を選ぶ必要があります。薬剤師が働ける場所は、調剤薬局・ドラッグストア・病院・製薬会社などです。ここでは、薬剤師として病院で働くことについて考えていきます。
病院で働く薬剤師の仕事
薬剤師は、処方箋に基づいて医薬品を調剤したり、医薬品を服用する人に飲み方や副作用などに関する情報提供をすることが仕事です。病院で働く場合も、薬剤師としての基本的な業務に違いはありません。院内患者に対して調剤を行い、正しく服用していけるように指導を行います。実際に薬を服用した患者さんの体調の変化などを記録し、必要があるときには医師と相談して処方内容を変更していくこともあります。また、注射剤の調整や麻薬の管理など、病院で働く薬剤師ならではの業務もあります。注射剤や麻薬の取り扱いについて、医師が必ずしも慣れているとは言い切れないので、薬剤師が専門的な知識を生かしてアドバイスしていくことが大切です。その他にも、院内の医薬品の情報を管理を行ったり、大学病院であれば治験業務を行ったりと、薬剤師として任せられる業務は多いです。
薬剤師として病院に転職するメリット
薬剤師として働くときに病院を選ぶメリットは、調剤薬局やドラッグストアに比べて医薬品・医療に深く関われることです。患者さんがどのような治療を受けているのかを実際に確認しながら薬を調剤できますし、医師や看護師などの医療スタッフと関わることも多いです。そのため、薬剤師としてのスキルアップを目指せるだけでなく、医療関係の知識も深めていけます。一度転職したら長く働き続けたいと思うかもしれませんが、もしも再び他の職場を探すことになったとしても、病院で働いた経験は大きな自信になるでしょう。